神田川に漂う船に音楽家と共に乗り、音をきっかけにまちを味わう非日常の「船上の音遊び」。二代将軍秀忠の命を受け造営された掘割…ここには明治期以降の欧米化の流れを体現したルネサンス風の高架鉄道橋をかわきりに、多くの鉄道橋が架かるなど鉄道が集積する場ともなっています。鉄道の行き交う都市環境を背景に、日本が体験してきたそれぞれの時代の価値観がビジュアルに積層した景観=物語りを、船という普段とは異なる視点と音・音楽の刺激を通じて、より繊細に、より鮮やかに体感する神田川での「船上の音遊び」を、ぜひご体験ください。

都市楽師プロジェクト・鷲野 宏 



古きヨーロッパの響きの向こうに、都市が奏でる音楽を聴きながら、聖橋の未来的なアーチを臨み、橋を飛び交う鉄道を見上げ、今はなき煉瓦造りの万世橋駅に想いを馳せる都市の贅沢な鑑賞法。

出演:
近藤治夫 (バグパイプの演奏)
辻康介 (声楽・語り)
立岩潤三 (打楽器の演奏)
鳥越けい子 (都市の音遊び解説/青山学院大学教授)
鷲野宏 (まちの意匠解説/都市楽師プロジェクト主宰)

日時: 2014年11月01日(土)
     第一便 10:30便
     第二便 12:00便 ※第二便は残席僅少
     第三便 13:30便
     第四便 15:00便 ※第四便は満席となりました。
     (各60分程度)
会場: 神田川を漂う船の上 (乗船場所:和泉橋防災船着場)
定員: 各便 30名(お申込み先着順)
参加費: 3,000円

※11/1の神田川「名橋たちの音を聴く」は実施といたします。
「昼前から時々雨」あるい「13時台に雨」との予報のため、実際に雨に降られる確率は低いと判断しました。ただし、航行時間は1時間ございますので、カッパのご用意と防寒対策をお願いいたします。(船上での傘のご利用は禁止です。)皆様、船上にてお会いできますことキャスト一同楽しみにしております。





近藤治夫(バグパイプ)
古楽バグパイプ演奏家・製作家。古楽器演奏家。ヨーロッパ中世・ルネサンスの音楽を演奏する「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」代表。中世民 衆音楽の担い手である「放浪楽師=ジョングルール」に着目し、その社会的位置や演奏したであろう音楽について探究、ライブハウス、ストリート等での演奏活 動を展開。演奏と並行して古楽バグパイプの製作も行なっている。



辻康介 (声楽)
1600年頃のイタリア音楽を中心に様々なジャンルの音楽を歌い、イタリア語歌を独自訳の日本語でも歌う。主宰する三つのユニット「ビスメロVisMelodica」「ネーモー・コンチェルタートnemo concertato」「南蛮ムジカ」での活動を中心に、「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」などで歌う。「辻康介の体感音楽史:中世の移動ド」講座には数多くの受講生が集まっている。声楽を牧野正人、クラウディオ・カヴィーナらに師事。国際ロータリー財団奨学金でイタリアに留学、声楽の他にも古楽の理論的基礎を学んだ。国立音楽大学楽理科卒。



立岩潤三 (打楽器)
ドラムを坂田稔に、ダルブカをSusu Pampanin(S.F./USA)/Serdar BAGTIR(Istanbul/Turkey)に、タブラ・バヤを吉見征樹/Prafulla Athalye(MUNBAI/INIDIA)に師事。 Glen Velez(N.Y./USA)からフレ−ムドラムのプライベ−トレッスンを受ける。Rock/Popsにとどまらず、インド/アラブ/イラン古典音楽、 各種ダンスとのコラボレーション等で日本に限らずU.S.A.やヨ−ロッパ各国、U.K、トルコ、香港、韓国等でボ−ダ−レスな演奏活動を展開中。最近で は菊地成孔(Sax)、朝崎郁恵(奄美シマ唄)のサポートなども行う。


鳥越けい子 (青山学院大学教授・芸術文化学博士)
日本各地の音文化の調査研究をおこないつつ、「サウンドスケープ(音の風景)」から「形あるもの・見えるモノを超えた環境」をテーマに、生活文化の継承や伝統文化の新たな活用を視座に入れたまちづくり、環境をめぐるデザインから保全に至る各種のプロジェクト、都市をフィールドにしたワークショップを展開している。専門は、音の環境文化学、環境美学、音・音楽とまちづくり。聖心女子大学教授を経て、現在、青山学院大学総合文化政策学部教授。


鷲野宏 (都市楽師プロジェクト主宰)

アートディレクター/デザイナー。 芝浦工業大学卒 (曽根幸一・環境設計研究室 )。代議士秘書を経て、2007年鷲野宏デザイン事務所を設立。グラフィックデザインやアートプロジェクトを中心に活動。主宰する「都市楽師プロジェクト」では、音や音楽を刺激として建築や都市の「その場らしさ」を共有していくプログラムを実践している。








<乗下船>和泉橋防災船着場

JR「秋葉原」駅中央改札出口徒歩3分
日比谷線「秋葉原」駅5番出口徒歩1分
新宿線「岩本町」駅A3出口徒歩4分 
「和泉橋」北西側にあります。
(※受付は、各便出航15分前から5分前まででおこないます。)


大きな地図で見る





  ※お申込みフォームは別窓で開きます。


<ご注意いただきたいことの概要>
・雨天時の中止の判断は主催者が行います。
・中止判断は開催日前日夕方にウェブに掲載するとともにメールにてご連絡します。
・音の響きや都市環境を味わうために使用船舶には屋根がありません。※1
・乗船中の写真撮影はできます。乗船中の動画の撮影は原則できません。※2
・就学前のお子様のご同伴はご遠慮ください。(なお、お子様も参加費は同一です。)

※1:少雨決行の場合はカッパをご用意ください。/ ※2:どうしても録画・録音をおこないたいという方は、事前にご相談ください。なお、報道関係を除きYouTubeへの投稿は禁止します。(主催者記録用として写真撮影・動画撮影・録音を行うことがございます。)






「神田川・名橋たちの音を聴く2014」のフライヤーです。
画像をクリックするとPDFが開きます。




<企画概要>
日程:2014年11月01日(土)
会場:神田川 (和泉橋防災船着場乗下船 航路:和泉橋付近〜聖橋付近)
主催:都市楽師プロジェクト 共催:神田リバーサイドプロジェクト 協力:千代田区観光協会
制作協力:Da Nemo 協賛:株式会社ジール(船舶所有者)
企画制作:都市楽師プロジェクト(企画制作・ディレクション:鷲野宏 / 制作協力:鳥越けい子 辻康介)
特定商取引法に基づく表示