<ア・カペラによる建築讃歌 古典主義建築と歌姫の競演 プログラムノート>
竣工80周年を迎えた三井本館の建築様式は、ルネサンスやバロック時代の人々が夢見た理想郷「ギリシア・ローマ」を典範とする「古典主義建築」の系譜にあたる。三井本館と三越本店の両名建築に挟まれた江戸桜通りの空間を、西欧の理想郷に見立て、アカペラによる美しい旋律と中世放浪楽師による建築についての物語りで構成した。UIA2011・世界建築家会議のプレ・イヴェントとして3週間にわたり開催されるオープンアーキテクチャ2009のオープニングを飾ると同時に、重要文化財・三井本館の竣工80周年を祝う屋外演奏会としての性格から、三井本館の外壁に向けて、三井本館竣工前の関東大震災の模様や復興の象徴として建設された真新しい三井本館などの貴重な歴史的映像を投影、変幻自在のバグパイプの響きに載せて、それぞれの映像にそって語られる80年の歴史模様。人々想いの詰まった三井本館を音楽と映像と語りで演出した。

都市楽師プロジェクト 総合ディレクター 鷲野 宏


 


バグパイプによる即興と開会の語り

辻康介(語り) 近藤治夫(バグパイプ)


W.A.モーツァルト トルコ行進曲
J.S.バッハ ボロネーズ〜バディネリ
ヘンデル オペラ「セルセ」より オンブラ・マイ・フ
作詞:不詳 作曲:ヴィヴァルディ 協奏曲第6番第1楽章アレグロ  協奏曲集「調和の霊感」より

Aura(女声ア・カペラ)


三井本館80周年記念映像の投影と物語り

辻康介(語り) 近藤治夫(バグパイプ)




作詞:不詳 作曲:不詳 ガウデーテ Gaudete! (キャロル)
作詞:不詳 作曲:シューベルト 編曲:shezoo アヴェ・マリア Ave Maria
ヘンデル オラトリオ「メサイア」より ハレルヤ

Aura(女声ア・カペラ)


三井本館80周年記念映像の投影と物語り

辻康介(語り) 近藤治夫(バグパイプ)


ヴィヴァルディ 「四季」より 「春」第1楽章
J.S.バッハ トッカータとフーガ ニ短調

Aura(女声ア・カペラ)


 

Aura(女声クラシック・アカペラ)

クラシック・アカペラのAura(アウラ)は、2003年結成の女声5声のグループ。レパートリーはクラシック楽曲を新たに編曲したものが中心。“声”だけで織りなす、みずみずしくかつ優美な表現は、CM・TVなどにも採用される注目のグループ。才能と個性溢れるメンバーがじっくりと熟成させたアンサンブルは、生き生きと躍動感に溢れ、声質が揃ったヴォイス・サウンドは本当に美しい。(畠山真央、原嶋絵美、佐藤悦子、菊池薫音、星野典子)


 

辻康介(語り)

独自訳日本語歌詞による1600 年頃のイタリア音楽やカン ツォーネ等を主に歌う。主宰するプロジェクトDaNemo(ダ・ ネーモー)の三つのユニット「VisMelodica ビスメロ」「ネーモー・コンチェルタート」「南蛮ムジカ」の他、「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」(中世放浪楽師の音楽)や「音楽青葉会・静岡児童合唱団」などで活躍。声楽を牧野正人、 クラウディオ・カヴィーナ等に師事。国際ロータリー財団奨学金でイタリアに 留学、声楽の他にも古楽の理論的基礎を学んだ。国立音楽大学楽理科卒。


 

近藤治夫(バグパイプ)

ジョングルール・ボン・ミュジシャン代表。東京都立大学人文学部卒。在学中よりヨーロッパ中世・ルネサンスの古楽器の演奏を開始。民衆音楽の担い手である「放浪楽師」に着目し、 その社会的位置や演奏したであろう音楽について探究。1998 年「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」を結成、中世の放浪楽師の音楽・精神を現代にどう甦らせるかをテーマに、 ライブハウス、ストリートでの演奏活動を展開。2002 年、本邦初のバグパイプ工房「Atelier de la Cornemuse」を開設、演奏と並行して古楽バグパイプの製作も行なっている。

 


会場:江戸桜通り(三井本館と三越本店の間の通りを通行止めにして実施) 
日時:2009年5月22日夕刻(18:30-19:30)
主催:都市楽師プロジェクト、open! architecture実行委員会 、UIA2011東京大会日本組織委員会
協賛:三井不動産株式会社、株式会社三越 協力:名橋「日本橋」保存会
企画・制作:都市楽師プロジェクト