
年の瀬・都市楽師
江戸時代、日本橋は、五街道の起点・交通の要衝、大店の立ち並ぶ商業の中心として栄えました。
明治以降、西洋古典様式の建築群を早くから受け入れたのもまた日本橋です。
今も、江戸の記憶を残しながら、ルネサンスからバロックにかけての様式が密集する風景は、
時空を超えた東西文化の交差点ともいえるでしょう。
「年の瀬・都市楽師」では、日本橋に現れた「都市楽師」たちが、
「クリスマス、日本橋に音が降る。」「アトリウム・ルネサンス舞踏会」「都市楽師、日本橋に現る。」「竹の響き、江戸の練り歩き音楽」の4つのプログラムで、現代/江戸/ルネサンス/バロックの音楽を縦横無尽に奏でました。

日程:2008年12月22日(月)24日(水)25日(木)
主催:ECO EDO日本橋実行委員会
共催:名橋「日本橋」保存会、三井不動産株式会社
協力:三越日本橋本店、コレド日本橋
企画制作:都市楽師プロジェクト


闇夜に浮かぶ美しく光り輝くアトリウム。高い天井に響く古楽の音色と美しい衣装をまとったルネサンスダンスで、クリスマスに集う人たちと特別な夜を彩る。
1.Pavana パヴァーヌ
行列入場の踊り。
2.Galliard ガイヤルド
「Alta mendozza アルタ・メンドッツァ」
1組の踊りと歌。
3.Balletto バレット
「Lo spagnoletto ロ・スパニョレット」
2組の踊り
4.Branle ブランル
「Branle du chandelier 燭台のブランル」
5.Balletto バレット
「Il canario イルカナリオ」
6.Balletto バレット
「So ben mi ca bon tempo ソ・ベン・ミ・カ(今はいい時)」
1組の踊りと歌
7.Balletto バレット
「Allegrezza d'amore アレグレッツァ・ダモーレ」
3人の踊り
8.Farandor ファランドール
(「Caccia d'amore カッチャ・ダ・モーレ」)
(出演:ジョングルール・ボン・ミュジシャン、アーリーダンスグループ“カプリオル”
)

日程:2008年12月24日(水)、25日(木)20:00-20:30
会場:日本橋三井タワー1階アトリウム

都市楽師、日本橋に現る。/竹の響き、江戸の練り歩き音楽 ほか
日程:2008年12月23日(月)12:30-18:10、24日(水)12:00-20:30、25日(木)12:00-20:30※
会場:日本橋滝の広場、日本橋花の広場、常磐橋、日本橋三井タワー1階アトリウム、三越本店中央ホール、三越本店新館エントランス、コレド日本橋中央通り側エントランス、日本銀行前庭
※上記時間帯の中で10分〜40分程度の演奏をおこなう。)

<「年の瀬・都市楽師」実施データ>
日程:2008年12月22日(月)24日(水)25日(木)
会場:三井本館列柱前(江戸桜通り/三井本館と三越日本橋本店の間)、日本橋滝の広場、日本橋花の広場、常磐橋、日本橋三井タワー1Fアトリウム、三越日本橋本店中央ホール、三越日本橋本店新館エントランス、コレド日本橋中央通り側エントランス、日本銀行本店前庭
出演:ジョングルール・ボン・ミュジシャン(中世放浪楽師)、パーカッション・アンサンブル、尺八三重奏団、HRJハンドベル・スペシャル・クワイア、アーリーダンスグループ“カプリオル”、Aura(女声アカペラ)、ラ・トロンバの会(ナチュラルトランペット/神代修主宰)
主催:ECO EDO日本橋実行委員会
共催:名橋「日本橋」保存会、三井不動産株式会社
協力:三越日本橋本店、コレド日本橋
企画制作:都市楽師プロジェクト


|